二酸化塩素
独創的な環境浄化技術の研究・開発企業NeoCL
-
-
JECFA
ADI (一日摂取許容量)Aクラス)
-
-
日本厚生労働省
飲料水の酸化・消毒、小麦粉の漂白、プール、公衆浴場水消毒、一般抗菌、消毒に使用許可
-
-
アメリカ農務省傘下のオーガニック材料協会
食用新芽の栽培、農機具などの殺菌・消毒剤に使用許可
-
-
NASA (アメリカ航空宇宙局)
スペースシャトル内及び宇宙食の完全滅菌に採用
-
-
WHO (世界保健機関)
安全性におけて食品添加物の中で最も安全だというA1グレードに分類
環境に優しい・殺菌・消毒・脱臭剤の分類基準 → 最高グレード「A-1」に分類(1999)
CAS No. : 10049-04-4
Assessmment of Hazard Exposure (Fire, Explosion) and Human Exposure (Inhalation/skin/Eyes/Ingestion)
-
-
USDA (アメリカ国農務省食品安全検査局)
食品、食肉への殺菌・消毒使用許可
-
-
アメリカ食中毒予防計画
食中毒発生危険度の高い食肉消毒に公式採用
-
-
Food and Drug Administration (アメリカ)
1998年、食品添加物として登録
21 CFR 173.300
CIO2 食品添加物として使用登録(1988年)
CIO2 Dissolved Waterを赤肉関連製品に使用許可(2004年)
CIO2 Dissolved Waterを赤肉処理、缶詰、海産物、氷関連器具に使用許可(2007年)
-
-
Environment Protect Agency (アメリカ)
2006年、使用適合性決定で、使い道及び使用方法を規定
EPA 738-R-06-007
CIO2 Dissolved Waterを殺菌消毒剤として登録(1968年)
CIO2ガスを殺菌消毒剤として登録(1988年)
CIO2を飲み水の消毒・殺菌剤として登録(1988年)
-
-
European Union (欧州連合)
1998年、飲み水の消毒剤として使用するように会員国に勧告
EU執行委員会: CIO2を飲み水の消毒剤として分類(2006年)
北アイランド及びアイランド:食品添加物として許可
フランス環境庁:殺菌や消毒剤として二酸化塩素の使用許可
-
-
環境部 (韓国)
1999年、飲み水管理法で殺菌消毒剤として許可(1ppm以下)
環境部告示 第1999-173号
環境部告示で飲み水の殺菌消毒剤といて許可(1999年)
水処理施設置の業務処理指針でCIO2を最も経済性がいいと評価(2002年)
-
-
食品医薬品安全庁 (韓国)
2007年 食品添加物及び果物・野菜殺菌用に許可
食品医薬品安全庁 告示 第2007-74号
2009年 刺身専門店の水族館の衛生管理用物質として使用を指定
食品医薬品安全庁 告示 第2009-66号
2009年 塩素系消毒剤の指定取り消して、二酸化塩素の使用を勧告
食品医薬品安全庁 告示 第2009-103号
-
-
農林水産食品部 (韓国)
2008年、オーガニック農産物の加工補助剤として使用許可
食品産業振興法 第9759号
2008年、家畜伝染病の予防法として二酸化塩素での消毒方法を規定
家畜伝染病予防法 施行規則 20条2項